①認定講習は完全にWEB化されているため、PCでの受講を強くお勧めします。スマホ、タブレット等での受講は全体が表示されない、通信状態が不安定な状態になる等が想定されます。
②申込入力時フォーム、資料等送付先はご本人の勤務先等の住所を入力することを推奨します。お住いの住所(特に集合住宅)ですと、テキストや合否等の資料が届かない他のトラブルが散見されます。
申込時の画像はサイズが大きいことでアップロード出来ず、エラーが発生し、申込が完了出来ない事があります。その場合はサイズ(各250KB~1MB)を変更して、再入力をしてください。(例えばMicrosoft Edge をお使いの方は5MB以上を一度に送れない場合があります)
④申込が完了(入金確認が完了)すると、『認定講習会の受講手続き完了通知』メールがご本人宛に届きます。そのメールには受付番号、URL等の重要な情報が入っていますので、大切に保管をお願いします。
⑤振込手数料はご負担ください。領収書は発行いたしません。
⑥受講料入金後の返金はいたしませんので、ご注意ください。
⑦お問合せに関しては、本文最後の『お問い合せ』をクリックしてお問い合せください。
個人ページに入るためには申込完了/入金確認後、送信される『受講手続き完了通知』メールに記載されているURLに入り、本人確認を経て個人ページに入ります。
本人確認にはログインが必要です。
ID:登録いただいた『メールアドレス』
パスワード:『受講手続き完了通知』に記載された、『受付番号』
個人ページは申込された科目や期間によって、使用できるアイコンや表示が変わります。
*注意 :お使いのPCにより、キャッシュ機能が働き、画面が更新されていない可能性があります。ログイン後は毎回画面の更新やログアウトをすることをお勧めします。
・講習会はウェビナー(講義動画をWEB配信)方式で実施されます。
・受講期間は2026年01月05日(月)09:00 ~ 2026年01月14日(水)17:00までです。
・講習(ウェビナー方式)を実施するURL(講習用個人ページ)に入り、本人確認のためのログインをしてください。
【講習のカリュキャラム】・各講義(ウェビナー)の受講時間は、20分 ~ 60分程度でランダムに講習期間中は何回も受講することができますが、各講義を途中から受講することは出来ません。再受講はその講義の最初からになります。
【講義受講の完了のマーキング】・各講義の受講(視聴)が終了しましたら、受講者はその受講完了を示すマーキングをします。
受講完了を確認するためのマーキングです。マーキングの方法は受講WEBの中の説明を見て下さい。
*ビデオ視聴には時間がかかりますので、なるべく早く受講完了する事をお勧めします。
【合格基準】・講習会ビデオの80%以上を聴講していること。 (システム上で聴講履歴を確認しています)
・講習会ビデオの各セッションを聴講し、マーキングナンバーが80%以上あっていること。
開始時間 | 日 程(2026年/01月) | ||
開始 | 終了 | 01月15日(木) | 01月16日(金) |
10:00 | 10:50 | 共通 | X線 |
11:00 | 11:50 | CT | 循環器 |
13:00 | 13:50 | 核医学 | MR |
14:00 | 14:50 | インジェクタ | 治療装置 |
・個人払いの方(申込入力時フォーム、会社情報/会社名において“JIRA会員外会社”に入力した方)は、申込登録完了通知メールに受講料と指定口座が記載されていますので、送金をお願いします。
・有効期限2023年3月15日の方:
合格後は、有効期限2026年3月15日となります。
合格後も再度資格停止となり、2026年度第39回更新を受講していただく必要があります。
不合格の場合は、資格失効となります。
・有効期限2024年3月15日の方:
合格後は、有効期限2027年3月15日となります。
再度1年後の2026年度第40回更新も受講していただく必要があります。
・有効期限2025年3月15日の方:
合格後は、有効期限2028年3月15日となります。
2年後の2027年度第41回更新を受講していただく必要があります。
『受講手続き完了通知』メールが届いた方は更新講習期間中は講習用個人ページが設定され、その中で受講して頂きます。
個人ページに入るためには『受講手続き完了通知』メールに記載されているURLより、本人確認を経て個人ページに入ります。
本人確認にはログインが必要です。
ID:登録いただいた『メールアドレス』
パスワード:『受講手続き完了通知』に記載された、『受付番号』
個人ページは申込された科目や期間によって、使用できるアイコンや表示が変わります。
*注意 :お使いのPCにより、キャッシュ機能が働き、画面が更新されていない可能性があります。ログイン後は毎回画面の更新やログアウトすることをお勧めします。
①更新講習はWEB化されているため、PCでの受講を強くお勧めします。スマホ、タブレット等での受講は全体が表示されない、通信状態が不安定な状態になる等が想定されます。
②申込入力時の資料等送先をご本人の勤務先等の住所を入力することをお勧めします。
日中、人がいないご自宅住所(特に集合住宅)ですと、合否等の資料が届かない等のトラブルが散見されます。
③貼りつける画像はサイズが大きいことでアップロード出来ず、エラーが発生し、申込が完了出来ない事があります。その場合はサイズ(各250KB~1MB)を変更して、再入力をしてください。(例えばMicrosoft Edgeをお使いの方は5MB以上を一度に送れない場合があります)
④申込が完了(入金確認が完了)しますと、『更新登録講習の受講手続き完了通知』メールがご本人宛に届きます。そのメールには受付番号、URL等の重要な情報が入っていますので、大切に保管をお願いします。
⑤振込手数料はご負担ください。領収書は発行いたしません。
⑥受講料入金後の返還はいたしませんので、ご注意ください。
⑦お問い合せに関しては、本文最後の『お問い合せ』をクリックしてください。
・下記の【申込はこちら】ボタンをクリックして画面の案内に従ってお申込みください。申込いただきますと、『更新登録講習の申込受付完了通知』メールが配信されます。
・個人払いの方はそのメールに受講料と指定口座が記載されていますので、入金いただければ、確認後『更新登録講習の受講手続き完了通知』メールが届き、申込が完了いたします。
・一括払いで登録いただいている会社の方は、貴社の一括入金が確認後、『更新登録講習の受講手続き完了通知』メールがご本人宛に届き、申込が完了いたします。