第42回認定講習会開催ご案内と申込


主催:一般社団法人 日本画像医療システム工業会 医用放射線機器安全管理センター

●開催日:2025年12月01日(月) ~ 2026年01月16日(金)まで
●受講申込期間:2025年09月01日(月)09:00 ~ 2025年10月10日(金)17:00まで

1.目 的

医療施設で使用されているX 線診断装置、循環器用X 線診断装置、X 線CT 装置、磁気共鳴画像診断装置(MR装置)、診断用核医学装置、放射線治療装置、およびインジェクタ装置などの性能を十分に発揮し、かつ安全に使用するためには、装置の安全管理および制度管理が必要です。
本講習会は、保守管理に従事する技術者を対象に機器に関する一定レベルの基礎技術、保守方法、関係法令などを教育し、試験合格者を点検技術者として認定するものです。

2.概 要

第42回点検技術者認定講習会はウェビナー( 講義動画をWEB配信 )およびe-learningで実施いたします。
・受講申込期間:2025年09月01日(月)09:00 ~ 2025年10月10日(金)17:00
・事前学習(e-learning形式):2025年12月01日(月)09:00 ~ 2026年01月04日(日)17:00まで
・認定講習(e-learning形式):2026年01月05日(月)09:00 ~ 2026年01月14日(水)17:00まで
・認定試験(e-learning形式):2026年01月15日(木) ~ 2026年01月16日(金)。 時間は「8.認定試験」を参照。
・合否の通知:2026年3月上旬に郵送にて通知します。(合格者には認定書/点検技術者証を同封します)

3.カリキュラム内容・受講条件

●共通講習
内容:
医用放射線機器点検技術者として、各専門機種に共通な科目を履修します。原則として共通講習のみの受講は出来ません。
受講条件:
・共通講習と同時に専門講習を1つ以上受講すること。共通と専門講習が合格していることで、認定資格は成立します。
・有効期限以内であること。有効期限を超過している場合は、新規専門講習の申込は出来ない。
●X線装置専門講習
内容:
X線装置に関する基礎知識と保守に必要な知識の修得。共通講習と本講習を受講し合格した者をX線装置点検技術者として認定します。
受講条件:
・エックス線作業主任者資格等(注)の資格取得者(資格証明書の画像提出)
・実務経験3年以上(所定の実務経験証明書の提出)
●CT装置専門講習
内容:
CT装置に関する基礎技術と保守に必要な知識の修得。共通講習と本講習を受講し合格した者をCT装置点検技術者として認定します。
受講条件:
エックス線作業主任者資格等(注)(資格証明書の画像提出)
・CT装置の保守点検の実務経験3年以上(所定の実務経験証明書の提出)
●MR装置専門講習
内容:
MR装置に関する基礎知識と保守に必要な知識の修得。共通講習と本講習を受講し合格した者をMR装置点検技術者として認定します。
受講条件:
MR装置の保守点検の実務経験3年以上(所定の実務経験証明書の提出)
●循環器装置専門講習
内容:
循循環器装置に関する保守に必要な知識の修得。合格者を循環器装置点検技術者として認定します。
受講条件:
X線装置点検技術者資格を有する者。X線装置専門講習と同時受講は出来ません。
●核医学装置専門講習
内容:
診断用核医学装置に関する基礎技術と保守に必要な知識の修得。共通講習と本講習を受講し合格した者を核医学装置点検技術者として認定します。
受講条件:
・エックス線作業主任者資格等(注)の資格取得者(資格証明書の画像提出)
・核医学装置の保守点検実務経験3年以上(所定の実務経験証明書の提出)
●放射線治療装置専門講習
内容:
放射線治療装置に関する基礎知識と保守に必要な知識の修得。共通講習と本講習を受講し合格した者を放射線治療装置点検技術者として認定します。
受講条件:
・エックス線作業主任者資格等(注)の資格取得者(資格証明書の画像提出)
・放射線治療装置の保守点検実務経験3年以上(所定の実務経験証明書の提出)
●インジェクタ装置専門講習
内容:
インジェクタ装置に関する基礎知識と保守に必要な知識の習得。共通講習と本講習を受講し合格した者をインジェクタ装置点検技術者として認定します。
受講条件:
インジェクタ装置の保守点検実務経験3年以上。(所定の実務経験証明書の提出)
(注)「エックス線作業主任者資格等」には診療放射線技師、診療エックス線技師および第一種・第二種放射線取扱主任者の有資格者を含む。


4.申込に必要なものと受講料他

【申込に必要なもの】
①申請用本人画像
点検技術者証で使用する申請用本人画像は、下記「申請用本人画像判断基準」の要件を満たすようお願いいたします。要件を満たしていない場合、点検技術者証が発行できないことがございます。

申請用本人画像判断基準
<適正な本人画像の例>
・申請前6か月以内に撮影したもの。
・無帽・無マスク、正面、上三分身、無背景。
・画像サイズは250KB~1MBを使用。
・顔の判別ができるもの。
・色調はカラー。
 ※モノクロ、セピア、ビビット等は使用しないでください。
・ご本人のみが写っているもの(背景を含み、他の方が写っている写真は使用できません)。
※前髪等で目や鼻、口が隠れないようしっかりと顔がわかる状態で撮影してください。
※逆光やサイド光等で、顔が暗くなったり影ができないように「順光」で撮影してください。(JPEGのみ、PDF不可)
②エックス線作業主任者等の資格証明書のコピー画像:250KB ~ 1MB以内の画像。PDF可。*第1種、第2種放射線取扱主任者、診療放射線技師、X線作業主任者のいずれかの資格
③実務経験証明書:下記フォーマットをダウンロードして、所属部門長、業務依頼元、会社等の証明でもらってください。その撮影画像(250KB~1MB以内)。PDF可。


【受講料】受講料は申込者の状況により選択し、確認してください。
【定員】
 各講習150名(定員になり次第締切ります。)

【申込完了後の資料の送付】
 申込完了後、登録された資料等送先宛に2025年11月末に講習テキスト等が郵送されます。原則として、このテキストから、事前学習、認定試験の問題が出題されます。


5.【重要:申込時の注意】 *必ずお読みください。

認定講習は完全にWEB化されているため、PCでの受講を強くお勧めします。スマホ、タブレット等での受講は全体が表示されない、通信状態が不安定な状態になる等が想定されます。

申込入力時フォーム、資料等送付先はご本人の勤務先等の住所を入力することを推奨します。お住いの住所(特に集合住宅)ですと、テキストや合否等の資料が届かない他のトラブルが散見されます。

申込時の画像はサイズが大きいことでアップロード出来ず、エラーが発生し、申込が完了出来ない事があります。その場合はサイズ(各250KB~1MB)を変更して、再入力をしてください。(例えばMicrosoft Edge をお使いの方は5MB以上を一度に送れない場合があります)

④申込が完了(入金確認が完了)すると、『認定講習会の受講手続き完了通知』メールがご本人宛に届きます。そのメールには受付番号、URL等の重要な情報が入っていますので、大切に保管をお願いします。

振込手数料はご負担ください。領収書は発行いたしません。

受講料入金後の返金はいたしませんので、ご注意ください。

⑦お問合せに関しては、本文最後の『お問い合せ』をクリックしてお問い合せください。


【重要・講習用個人ページについて】

申込完了し、事前学習が始まると、ウェビナー講習、認定試験が終了するまでの期間中、講習用個人ページが設定され、その中で受講して頂きます。

個人ページに入るためには申込完了/入金確認後、送信される『受講手続き完了通知』メールに記載されているURLに入り、本人確認を経て個人ページに入ります。

本人確認にはログインが必要です。

 ID:登録いただいた『メールアドレス』

 パスワード:『受講手続き完了通知』に記載された、『受付番号』

個人ページは申込された科目や期間によって、使用できるアイコンや表示が変わります。

*注意 :お使いのPCにより、キャッシュ機能が働き、画面が更新されていない可能性があります。ログイン後は毎回画面の更新やログアウトをすることをお勧めします。



6.事前学習

・講習に使用するテキストは2025年11月末に、登録された『資料送付先住所』に郵送されます。
・事前学習はテキストを熟読していることを前提に、e-learning形式で問題に答える方式です。事前学習のURL(講習用個人ページ)では、まず本人確認のためのログインをしてください。
・事前学習(e-Learning)は期間中であれば中断し、改めて再開することが可能ですが、最終問題にて採点を実行するとそこで終了となります。
・受講期間は2025年12月01日(月)09:00 ~ 2026年01月04日(日)17:00までです。
・事前学習の採点結果は、認定試験の採点に加算されます。
*この期間に受講されないと、認定試験に合格しても失格の可能性があります。必ず期間内に受講を終了してください。

7.講習

・講習会はウェビナー(講義動画をWEB配信)方式で実施されます。

・受講期間は2026年01月05日(月)09:00 ~ 2026年01月14日(水)17:00までです。

・講習(ウェビナー方式)を実施するURL(講習用個人ページ)に入り、本人確認のためのログインをしてください。

【講習のカリュキャラム】

・各講義(ウェビナー)の受講時間は、20分 ~ 60分程度でランダムに講習期間中は何回も受講することができますが、各講義を途中から受講することは出来ません。再受講はその講義の最初からになります。

【講義受講の完了のマーキング】

・各講義の受講(視聴)が終了しましたら、受講者はその受講完了を示すマーキングをします。
受講完了を確認するためのマーキングです。マーキングの方法は受講WEBの中の説明を見て下さい。

*ビデオ視聴には時間がかかりますので、なるべく早く受講完了する事をお勧めします。

【合格基準】

・講習会ビデオの80%以上を聴講していること。 (システム上で聴講履歴を確認しています)

・講習会ビデオの各セッションを聴講し、マーキングナンバーが80%以上あっていること。



8.認定試験

【認定試験の日程】
開始時間 日 程(2026年/01月)
開始 終了 01月15日(木) 01月16日(金)
10:00 10:50 共通 X線
11:00 11:50 CT 循環器
13:00 13:50 核医学 MR
14:00 14:50 インジェクタ 治療装置

・試験問題は、原則として事前学習問題、テキストの中から出題します。試験時間は各講習とも50分です。
・試験時にテキスト類を見ることは可能です。
・認定試験はe-learning形式で問題に答える方式です。認定試験を実施するURL(講習用個人ページ)に入り、本人確認のためのログインをしてください。

9.資格の認定

事前学習の解答、講習の講義完了の結果および認定試験の解答を審査し、合否を判定します。
合格された方には2026年3月上旬、登録された資料送先にお届けします。
*合格者には認定証書と点検技術者証を同封いたします。

10.個人情報の取扱について

いただいた個人情報については細心の注意をもって取り扱い、MRCの目的とする業務以外には使用いたしません。 但し、当該業務の遂行に必要な範囲内で、機密保持契約を結んだ上で必要な情報を委託先会社に開示するものといたします。
「個人情報の取扱について」をご確認いただき、同意いただける場合は左の「同意する」を選択し、「更新登録講習案内・申込」ボタンをクリックしてください。「同意する」にチェックをしていただかないと案内・申込画面には進めません。
JIRA個人情報保護方針
一般社団法人 日本画像医療システム工業会(JIRA)は、JIRAが管理する個人情報を正しく取り扱うことは重要な責務であると認識しております。
このため、JIRAは、事業活動を通じて取得した特定の個人を識別できる情報(以下「個人情報」という)について、個人情報保護に関する関連法令・ガイドラインを遵守し、適切な管理・運用を行ってまいります。
具体的には、JIRAが事業活動において、書面、電子媒体、ホームページなどを介して収集した氏名、住所、電話番号、メールアドレス、勤務先、その他の記述により当該個人を識別できるもの(当該情報のみでは識別できないが、他の情報と容易に照合することができ、それにより当該個人を識別できるものを含む)を個人情報保護の対象とし、適切に管理・運用いたします。

〔1〕個人情報の利用目的
JIRAの取得した個人情報は、定款に定める事業の範囲内で、下記目的のために利用いたします。

(1)JIRAの総会、理事会、部会・委員会などの案内及び運営管理(※)
(2)JIRA が主催・共催及び運営するセミナー・講演会、展示会、行事等の案内及び運営管理(※)
(3)JIRA の会報、報告、その他案内の送付
(4)JIRAの各種資料 (機関紙、報告書、規格書等)の提供及び頒布
(5)JIRA からの通知事項、アンケート等の連絡及び送付
(6)JIRAに寄せられた相談及び通報への対応
(7)JIRAのホームページの運営管理(※)
(8)その他、当会の運営に関する検討及び連絡
※各種会合などにおける開催案内・資料・名簿・議事録・座席表・ネームプレート等の作成と配布、アンケートの依頼及び結果報告、JIRA情報配信メール登録者への情報発信

〔2〕個人情報の第三者への提供
JIRAは、以下に該当する場合を除き、収集した個人情報を第三者へ開示・提供いたしません。

(1)ご本人から事前に同意をいただいた場合
(2)法令に基づき必要と判断される場合
(3)人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合で、本人の同意を得ることが困難な場合
(4)公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合で、本人の同意を得ることが困難である場合
(5)国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合で、ご本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがある場合
上記に従い、第三者への個人情報の提供を行う場合においても、必要に応じ、その利用目的の制限、その他必要な措置を講じてまいります。

〔3〕個人情報の管理
JIRAは、取得した個人情報について、上記利用目的の範囲内において厳重に管理するとともに、不正アクセス・紛失・滅失・破壊・改ざん・漏洩等を防止するためのセキュリティ対策を講じ、個人情報の管理に関する安全性の確保に努めます。また、個人情報に係わるJIRAの全ての職員に対して、その重要性を十分に認識して取り扱うよう教育を徹底して行います。
なお、個人情報の取り扱いを外部に委託する場合は、委託先と守秘義務契約を締結するとともに、その取り扱いを管理・監督いたします。

〔4〕個人情報の開示、訂正、利用停止等
JIRAが保有する個人情報について、ご本人から当該個人情報の開示、訂正、利用停止等の要求があった場合、合理的な範囲で速やかに対応いたします。

〔5〕個人情報管理体制
JIRAは、専務理事を個人情報管理責任者とする個人情報保護管理体制を敷き、管理徹底を図ります。

〔6〕お問合わせ窓口
JIRAが保有する個人情報の取り扱い、開示等に関するお問合わせ窓口は、下記のとおりです。

一般社団法人日本画像医療システム工業会 
住所:東京都中央区日本橋本町3丁目11番5号 
日本橋ライフサイエンスビルディング2 706号室
TEL:03-3816-3450   FAX:03-3818-8920


11.受講の申込

・下記『申込はこちら』より画面の案内に従って各人でお申込ください。

・個人払いの方(申込入力時フォーム、会社情報/会社名において“JIRA会員外会社”に入力した方)は、申込登録完了通知メールに受講料と指定口座が記載されていますので、送金をお願いします。


・メールに会社一括払いと記載されている方(一括で支払う会社は事前に登録されています)は個人での支払いは不要です。

第38回更新登録講習のご案内と申込


主催:一般社団法人 日本画像医療システム工業会  医用放射線機器安全管理センター

●開催日:2025年12月01日(月)09:00 ~ 2026年01月04日(日)17:00まで
●受講申込期間:2025年09月01日(月)09:00 ~ 2025年10月10日(金)17:00まで

1.目 的

医用放射線機器安全管理センター(MRC)が認定した点検技術者を、3年毎に最新技術へのリフレッシュ(技術・知識の維持、新技術の習得、関連情報の収集)を目的として、e-learning方式で更新登録講習を実施し、技術者登録を更新して新点検技術者証を交付するものです。

2.対象者

医用放射線機器点検技術者証の有効期限が2026年03月15日の方です。該当者には個々に登録されたアドレスへメールにて案内します。

・有効期限2023年3月15日の方:
合格後は、有効期限2026年3月15日となります。
合格後も再度資格停止となり、2026年度第39回更新を受講していただく必要があります。
不合格の場合は、資格失効となります。

・有効期限2024年3月15日の方:
合格後は、有効期限2027年3月15日となります。
再度1年後の2026年度第40回更新も受講していただく必要があります。

・有効期限2025年3月15日の方:
合格後は、有効期限2028年3月15日となります。
2年後の2027年度第41回更新を受講していただく必要があります。


3.申込に必要なものと受講料

【申請用本人画像】
点検技術者証で使用する申請用本人画像は、下記「申請用本人画像判断基準」の要件を満たすようお願いいたします。要件を満たしていない場合、点検技術者証が発行できないことがございます。

申請用本人画像判断基準
<適正な本人画像の例>
・申請前6か月以内に撮影したもの。
・無帽・無マスク、正面、上三分身、無背景。
・画像サイズは250KB~1MBを使用。
・顔の判別ができるもの。

※前髪等で目や鼻、口が隠れないようしっかりと顔がわかる状態で撮影してください。
※逆光やサイド光等で、顔が暗くなったり、影ができないように「順光」で撮影してください。

【受講料】
更新には共通講習および各専門科目の受講が必要です。
更新希望の専門講習を全て選択してください。
更新を選択しない専門講習は、有効期限以降失効となります。


4.テキスト

テキスト本の配布はありません。 テキストは講習科目に応じて、更新講習期間中に設定された講習用個人ページにてダウンロードしてください。
(1)共通講習テキスト  
(2)X線診断装置専門テキスト  
(3)X線CT装置専門テキスト
(4)MR装置専門テキスト 
(5)循環器用X線診断装置専門テキスト
(6)核医学装置専門テキスト 
(7)治療装置専門テキスト  
(8)インジェクタ装置専門テキスト

【重要・講習用個人ページについて】

『受講手続き完了通知』メールが届いた方は更新講習期間中は講習用個人ページが設定され、その中で受講して頂きます。

個人ページに入るためには『受講手続き完了通知』メールに記載されているURLより、本人確認を経て個人ページに入ります。

本人確認にはログインが必要です。

 ID:登録いただいた『メールアドレス』

 パスワード:『受講手続き完了通知』に記載された、『受付番号』

個人ページは申込された科目や期間によって、使用できるアイコンや表示が変わります。

*注意 :お使いのPCにより、キャッシュ機能が働き、画面が更新されていない可能性があります。ログイン後は毎回画面の更新やログアウトすることをお勧めします。


5.講習方法

2025年12月01日(月)09:00 ~ 2026年01月04日(日)17:00の期間で自習問題をe-learning方式で行います。
更新講習は全問を回答した後、採点可能となり、合否が表示されます。不合格になっても2回のリトライが可能です。また、講習は期間中であれば、中断することが可能です。
なお、上記に表記された期間内に受講/終了しないと失格になりますのでご注意ください。

6.【重要:申込時の注意】 *必ずお読みください。

①更新講習はWEB化されているため、PCでの受講を強くお勧めします。スマホ、タブレット等での受講は全体が表示されない、通信状態が不安定な状態になる等が想定されます。

申込入力時の資料等送先をご本人の勤務先等の住所を入力することをお勧めします。
日中、人がいないご自宅住所(特に集合住宅)ですと、合否等の資料が届かない等のトラブルが散見されます。

③貼りつける画像はサイズが大きいことでアップロード出来ず、エラーが発生し、申込が完了出来ない事があります。その場合はサイズ(各250KB~1MB)を変更して、再入力をしてください。(例えばMicrosoft Edgeをお使いの方は5MB以上を一度に送れない場合があります)

④申込が完了(入金確認が完了)しますと、『更新登録講習の受講手続き完了通知』メールがご本人宛に届きます。そのメールには受付番号、URL等の重要な情報が入っていますので、大切に保管をお願いします。

振込手数料はご負担ください。領収書は発行いたしません。

受講料入金後の返還はいたしませんので、ご注意ください。

⑦お問い合せに関しては、本文最後の『お問い合せ』をクリックしてください。


7.更新の認定

更新講習の結果で合否を判定します。
合格された方には2026年3月上旬、登録された『資料送先』に新点検技術者証をお届けします。

8.個人情報の取扱について

いただいた個人情報については細心の注意をもって取り扱い、MRCの目的とする業務以外には使用いたしません。 但し、当該業務の遂行に必要な範囲内で、機密保持契約を結んだ上で必要な情報を委託先会社に開示するものといたします。
「個人情報の取扱について」をご確認いただき、同意いただける場合は左の「同意する」を選択し、「更新登録講習案内・申込」ボタンをクリックしてください。「同意する」にチェックをしていただかないと案内・申込画面には進めません。

JIRA個人情報保護方針
一般社団法人 日本画像医療システム工業会(JIRA)は、JIRAが管理する個人情報を正しく取り扱うことは重要な責務であると認識しております。
このため、JIRAは、事業活動を通じて取得した特定の個人を識別できる情報(以下「個人情報」という)について、個人情報保護に関する関連法令・ガイドラインを遵守し、適切な管理・運用を行ってまいります。
具体的には、JIRAが事業活動において、書面、電子媒体、ホームページなどを介して収集した氏名、住所、電話番号、メールアドレス、勤務先、その他の記述により当該個人を識別できるもの(当該情報のみでは識別できないが、他の情報と容易に照合することができ、それにより当該個人を識別できるものを含む)を個人情報保護の対象とし、適切に管理・運用いたします。

〔1〕個人情報の利用目的
JIRAの取得した個人情報は、定款に定める事業の範囲内で、下記目的のために利用いたします。

(1)JIRAの総会、理事会、部会・委員会などの案内及び運営管理(※)
(2)JIRA が主催・共催及び運営するセミナー・講演会、展示会、行事等の案内及び運営管理(※)
(3)JIRA の会報、報告、その他案内の送付
(4)JIRAの各種資料 (機関紙、報告書、規格書等)の提供及び頒布
(5)JIRA からの通知事項、アンケート等の連絡及び送付
(6)JIRAに寄せられた相談及び通報への対応
(7)JIRAのホームページの運営管理(※)
(8)その他、当会の運営に関する検討及び連絡
※各種会合などにおける開催案内・資料・名簿・議事録・座席表・ネームプレート等の作成と配布、アンケートの依頼及び結果報告、JIRA情報配信メール登録者への情報発信

〔2〕個人情報の第三者への提供
JIRAは、以下に該当する場合を除き、収集した個人情報を第三者へ開示・提供いたしません。

(1)ご本人から事前に同意をいただいた場合
(2)法令に基づき必要と判断される場合
(3)人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合で、本人の同意を得ることが困難な場合
(4)公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合で、本人の同意を得ることが困難である場合
(5)国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合で、ご本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがある場合
上記に従い、第三者への個人情報の提供を行う場合においても、必要に応じ、その利用目的の制限、その他必要な措置を講じてまいります。

〔3〕個人情報の管理
JIRAは、取得した個人情報について、上記利用目的の範囲内において厳重に管理するとともに、不正アクセス・紛失・滅失・破壊・改ざん・漏洩等を防止するためのセキュリティ対策を講じ、個人情報の管理に関する安全性の確保に努めます。また、個人情報に係わるJIRAの全ての職員に対して、その重要性を十分に認識して取り扱うよう教育を徹底して行います。
なお、個人情報の取り扱いを外部に委託する場合は、委託先と守秘義務契約を締結するとともに、その取り扱いを管理・監督いたします。

〔4〕個人情報の開示、訂正、利用停止等
JIRAが保有する個人情報について、ご本人から当該個人情報の開示、訂正、利用停止等の要求があった場合、合理的な範囲で速やかに対応いたします。

〔5〕個人情報管理体制
JIRAは、専務理事を個人情報管理責任者とする個人情報保護管理体制を敷き、管理徹底を図ります。

〔6〕お問合わせ窓口
JIRAが保有する個人情報の取り扱い、開示等に関するお問合わせ窓口は、下記のとおりです。

一般社団法人日本画像医療システム工業会 
住所:東京都中央区日本橋本町3丁目11番5号 
日本橋ライフサイエンスビルディング2 706号室
TEL:03-3816-3450   FAX:03-3818-8920

9.申込方法

●申込期限:2025年09月01日(月)09:00 ~ 2025年10月10日(金)17:00まで
●締切後の受付はいたしませんので、ご注意下さい。


・下記の【申込はこちら】ボタンをクリックして画面の案内に従ってお申込みください。申込いただきますと、『更新登録講習の申込受付完了通知』メールが配信されます。

・個人払いの方はそのメールに受講料と指定口座が記載されていますので、入金いただければ、確認後『更新登録講習の受講手続き完了通知』メールが届き、申込が完了いたします。

・一括払いで登録いただいている会社の方は、貴社の一括入金が確認後、『更新登録講習の受講手続き完了通知』メールがご本人宛に届き、申込が完了いたします。